七夕 由来と歴史


明後日は七夕です。

七夕の由来

七夕は旧暦では7月7日、現代では太陽暦の7月7日もしくは8月7日に行なわれている行事です。

現代の七夕は中国と日本の風習が重なったものと考えられています。

中国では七夕は牽牛星と織女星が一年に一度出会う日とされていました。

一方、日本では棚機つ女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が水辺の機屋(はたや・機を織る建物)で身を清めて布を織り、先祖を迎える風習がありました。

「棚機つ女」は大変古い言葉で、古事記にも登場します。古事記では天照大神自身も機織りをする表現があり、古代日本人にとって機織りは宗教的に重要なことだったのだと思います。万葉集にも「棚機つ女」を読んだ歌が収録されています。

七夕の歴史

奈良時代には、相撲(すまい)・歌宴・詩宴が年中行事として行われました。

平安時代以降、裁縫の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)という祭が盛んになりました。

現代のように笹竹に短冊を飾る風習ができたのは江戸時代のことです。

江戸時代、芸事や手習いの上達を願い芋の葉に降りた露を集めて墨をすり、願い事を五色短冊に書いて笹竹に結び付けていました。

街を歩いていると、いろいろなところで短冊が結び付けられた笹竹を目にします。

江戸時代の人々のように芋の葉の露を集めて墨をするというのはなかなかできませんが、現代人も打ち込んでいることの上達を願う気持ちは変わりませんよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする