茅の輪くぐり


明後日6月30日は各地の神社で夏越の祓が行われます。

大祓から夏越(なごし)の祓へ

先日のブログで取り上げましたが、古来一年を二分して6月晦日と12月の大晦日 に大祓が行われてきました。

大祓の歴史は大変古く『古事記』の仲哀天皇の段にも記載がありますし、奈良時代には国家行事とされました。

大嘗祭(だいじょうさい)や疫病流行などの折にも臨時で行われたそうです。

応仁の乱後、国家行事としては廃れましたが民間には夏越(なごし)の祓などの形で残り、それが現代の形式につながっているようです。

茅の輪くぐり

現代、各神社では「 形代(かたしろ)」という白い紙で作った人形に名前と年齢を書き、形代で身体を撫で形代に息を吹きかけて穢れを託し、海や川に流すといった神事をされているよ雨です。

調べてみると、今は愛車の穢れを託すための「車形代」なんてものもあるんですね。ある神社のHPには形代を海に流している写真の下に「形代は水に溶ける素材でできている」ことを記載されていて、神代から続く神事も時代の流れに適応しながら残っているんだなと思いました。

そしてなんといっても、夏越の祓といえば、「茅の輪くぐり」ではないでしょうか。

いつもはすっきりとしている神社の境内に植物(茅や藁)の巨大な輪が突如現れるのは、何度見てもびっくりします。

また、神社ごとに茅の輪や装飾の様子が違いますので比べてみると面白いです。

神田明神の茅の輪

神田明神の茅の輪

IMG_4619

湯島天神の茅の輪

夏越の祓の異称は沢山あるのですが、茅の輪にちなんだ名として「輪越の祭」というのもあります。

茅の輪くぐりをすると無病息災が望めるというのはスサノオ神話からきています。やはりこちらも由来がとても古いんですね。

【編集後記】

神田明神はアキバとのコラボでも有名な神社ですが、久しぶりに伺ったら絵馬が更に進化していました。将門公もさぞやビックリされるでしょう・・・

IMG_4555 IMG_4556

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする