夏至 夏のはじまり


今日6月21日は夏至です。

検索サイトGoogleのアレンジされたロゴマーク(Doodle)も夏至にちなんだもの(Summer Solstice & Strawberry Moon)になっていましたね。

IMG_4362

夏至

夏至は、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つで、北半球では一年で最も日が長く夜が短い日です。太陽が一年で最も北(北回帰線の真上)に来るためにこのような現象が起こります。

二十四節気とは古代中国で生まれた暦で、一月を二つの節気(約15日ずつ)に分けています。気候や雨の降り方等を描写した名称と区分点となる日に春夏秋冬を付けます。(立春・立夏・立秋・立冬)

現代日本でも時候の挨拶の表現と密接に関わったり、季節の挨拶を出すタイミングに影響しています。

日照時間が短いヨーロッパでは夏至のお祭りが盛んなようですが、日本では梅雨真っ盛りですので、日の長さを強く感じることは難しいかもしれません。

さつき晴れ

今朝の東京は雨が降ってじめじめとしていましたが、午後にはあざやかな晴れ間を見ることができました。光の強さが梅雨前のそれとは違い、夏の到来を感じさせました。

6月9日のブログで「「さつき晴れ」という言葉も、現代では新暦5月の晴天という意味で使われますが、本来は旧暦の5月(さつき)からきた言葉で、梅雨の合間の晴れのことを指していました。」と書きましたが、今日の晴れ間はまさしく「さつき晴れ」だったのではないでしょうか。

【編集後記】

気象庁のHPによると太陽から放射されて地上に達する紫外線の量は、太陽高度に大きく影響されるそうです。太陽高度が高いほど紫外線量は一般に多くなります。そのため、オゾン量や雲など他の条件が同じなら、紫外線量は1年の中では夏至前後に最大となるそうです。

7月8月の方が暑いので日傘を必死にかざしがちですが、今の時期も十分に紫外線に気をつけた方が良いのかもしれないですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする