
紫陽花
先日の茶道のお稽古では、床の間のお花に紫陽花がありました。 静かな美しさを感じました。 紫陽花の異名 紫陽花には、「四葩の...
先日の茶道のお稽古では、床の間のお花に紫陽花がありました。 静かな美しさを感じました。 紫陽花の異名 紫陽花には、「四葩の...
気象庁によると関東甲信越では6月5日頃、梅雨入りしました。平年より3日早いそうです。 五月雨 季語に「五月雨」(さみだれ・さつき...
先日のブログでは和菓子の水無月について書きました。今日は暦の水無月についてのお話です。 暦と祓 一年を陰と陽とに分けたとき、春夏は陽、秋...
辻占煎餅をいただきました。辻占煎餅とは江戸時代後期から作られている占い紙入りの煎餅です。米国の中華料理店で貰えるフォーチュンクッキーは辻占煎...
愛用していた松栄堂さんのお香「芳輪 堀川」が切れてしまったので銀座のお店まで行ってきました。 くらしの中のお香 香りを試させても...
子供の頃から能楽に惹かれていたのですが、お能のどこが好きなの?と問われると、ずっと明確に答えらませんでした。 美人画で名高い日本画家・...
昨日のブログで京都の錦市場に触れましたが、今大人気の画家・伊藤若冲は錦の青物問屋の生まれです。 今の日本で、若冲の画家としての人気は群...
銀座の仙太郎で「水無月」が売られていたので、買ってみました。 水無月 「水無月」は6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に...
大正ロマンの邸宅として、また薔薇の庭園として有名な旧古河庭園に行ってきました。 旧古河庭園とは? 旧古河庭園は、もともと明治の元...
大宗匠(茶道裏千家の前のお家元)の本を読んでいたら、「お辞儀」について書かれていて、いろいろと考えてしまいました。 気持ちの伝わるお辞儀 ...