花の寺 明月院


北鎌倉の明月院に行ってきました。別名・あじさい寺。「明月院ブルー」と呼ばれる境内が青い紫陽花で埋められる光景は圧巻でした。

明月庵から明月院へ

明月院は、最初「明月庵」でした。明月庵が明月院と改められたのは、足利三代将軍・義満の時代です。

今から約850年前の永暦元(1160)年、鎌倉の武将によって明月庵は創建されました。

源頼朝が鎌倉に入府したのが治承4(1180)年ですから、鎌倉に幕府が置かれるより前から明月庵はありました。

康元(1256)年に、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が現在の明月院の北西の場所に「最明寺」を建立します。時頼の子の北条時宗によって、最明寺を前進として「禅興寺」が再興され南宋から渡来した蘭渓道隆が開山を行いました。蘭渓道隆は明月院の近くの建長寺の開山もされています。

足利三代将軍・義満の時代に、禅興寺は関東十刹の一位とされ、明月庵は「明月院」と改められました。明治初年に禅興寺は廃寺となり、「名月院」のみが残っています。

明月院の基が鎌倉幕府の成立前から存在していたのが意外でした。明月院は庭園や佇まいから優雅なお寺の印象でしたが、波乱万丈の歴史があったんですね。

花菖蒲

500円を払うと、本堂後庭園に入ることができます。

とかく紫陽花で有名な明月院ですが、花菖蒲もとても美しいです。私は、明月院の花菖蒲ほど大きい花菖蒲を他で見たことがありません。

本堂後庭園は花菖蒲の開花時期(6月上旬)と紅葉の時期(12月上旬)しか公開していないので、機会があれば是非訪れてみてください。

私は、6月に明月院に行ったものの、花菖蒲の開花が終わってしまったので庭園に入ることができなかったことがあります。

【編集後記】

明月院は、通路の端や柱、お地蔵様の前など、いたるところに花がいけてあるのがとても素敵でした。

IMG_4395 IMG_4378

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする