
和の美とソーシャルメディア2
昨日のブログでは山種美術館の情報発信について触れましたが、今の日本で特に若い層に注目してもらいたかったなら、SNSやブログで拡散してもらえる...
昨日のブログでは山種美術館の情報発信について触れましたが、今の日本で特に若い層に注目してもらいたかったなら、SNSやブログで拡散してもらえる...
先日広尾の山種美術館で「江戸絵画への視線 ―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―」(8月21日(日)まで開催中)を見に行きました。 写真撮影に関する...
京都の龍安寺(りょうあんじ)は「古都京都の文化財」として世界文化遺産にも登録されている有名なお寺です。 吾唯知足 方丈南側の枯山水庭園(...
今日7月7日は七夕の日です。Gooleのロゴも七夕仕様になりましたね。 旧暦の七夕 とはいえ、まだ梅雨があけておらず、天の川をはっきりと...
七夕にまつわるものに、「梶の葉」があります。 梶の葉はカジノキの葉の事で、「七夕」も「梶の葉」も秋の季語とされています。 七夕と梶の...
明後日は七夕です。 七夕の由来 七夕は旧暦では7月7日、現代では太陽暦の7月7日もしくは8月7日に行なわれている行事です。 現代の...
今日もとても暑かったですね。 あまりにも暑いので、視覚から涼を得ようとパソコンのデスクトップテーマをマイクロソフト社が提供している「雪...
昨日7月2日は2016年の半夏生でした。 半夏生 半夏生とは七十二候の一つ、夏至(二十四節気の一つ)の第三候にあたり、現在は雑節の一つと...
「Kawaii」と「和の美」について考えていたらいろいろと興味深かったので、『かわいい琳派』(三戸信惠著)を買ってみました。 著者は山...
昨日のブログでKawaiiの要素の一つは「未完成」ではないかと書いたのですが、茶道、といいますか千利休の美学でも完璧な美はベストではないとさ...